クレド経営による「ESと業績が連動する」法則

クレド(credo)の導入方法をオンラインセミナーで学べるクレド経営塾。従業員満足度研究所の藤原清道によるクレド経営のやり方。クレド ( credo ) の作り方

クレドの浸透事例を知りたいなら、まずは正しい作り方を理解する

浸透しないクレドには理由がある 「クレドはあるけど、浸透していない」 これは、本当によくある事例です。弊社でも、新規のクライアント企業からは、この類の言葉を聞くことが少なくありません。 また、「理念や経営方針なども全然浸 […]

D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とクレド|変化と多様性への対応方法

正解のない時代だからこそクレド経営を。 絶対的な正解がない時代と言われて久しい現代。 また、ダイバーシティ&インクルージョンという言葉が広く使われるようになり、様々な価値観を受け入れ、お互いの違いを認め合いながら仕事をし […]

クレドカードの作り方と浸透のさせ方|正しい導入プロセスを学ぶ

働きやすい環境づくりだけの働き方改革では不十分 優秀な人材のモチベーションやES(従業員満足度・従業員エンゲージメント)を高めようと思ったら、働きやすい職場を作るだけでは不十分です。 むしろ、あまりに働きやすい環境が整い […]

クレドに失敗する企業の特徴|クレドの成功と失敗。違いを解説

クレドを組織に導入しても効果が出ない会社とは? クレドを、一時的な流行り物だと思っている人はいませんか? 「クレドなんて意味がない。導入しても組織は何も変わらなかった」 という人がいますが、それは失敗するやり方で導入して […]

ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のクレドは参考になるのか?

ジョンソン・エンド・ジョンソンのクレドと、日本企業の理念は何が違う? クレドは、ジョンソン・エンド・ジョンソンが考案したと言われています。 直訳した日本語では、「信条」や「信念 」とされていますが、広義では、企業理念や経 […]

【クレドカードの作り方】経営者・リーダー・マネジメント層向け

クレドを作るために何が必要なのか? クレドカードをこれから作ろうと思っている組織の経営者やリーダー向けに クレドカードを作り始める時の注意点を解説しています。 美しいクレドカードを作っても、浸透しないのは最初のアプローチ […]

クレドと理念の違いや関係性を、導入前に考える|クレド理解

クレドと理念の違いや関係性って? クレドを導入したい。 そう考える経営者や人事担当者の方と、今までたくさんお会いしてお話をしてきましたが、最初はほとんどの人が「クレドと理念の違いや関係性」について理解をしていません。 た […]