クレド浸透のために何が必要なのか?トップダウンの唱和は逆効果公開日:2022年9月23日クレドのつくり方組織改善経営とクレド 唱和せずに何をしているのか?クレド浸透のために 企業理念やミッション、クレドなどを、朝礼やミーティングで唱和するようなことはしていない弊社ですが、毎朝のショートミーティングでは、クレドカードを使って行うことがあります。 […] 続きを読む
朝礼で、企業理念・経営理念を唱和することの効果はいかほどか?更新日:2024年12月28日公開日:2022年9月18日クレドの必要性経営とクレド 理念やミッション、なぜ唱和しているか説明できますか? 経営理念や企業理念があるという会社の中で、毎朝唱和しているという会社はどのくらいあるでしょうか? 最近もクライアント企業の社長さんから、「藤原清道先生の会社では、理念 […] 続きを読む
企業理念と経営理念の違い | クレドとの関係性も合わせて解説更新日:2023年2月19日公開日:2022年7月31日経営とクレド クレド経営の導入前に考えておくこと クレドを導入するにあたり、制作プロセスで誰もが深く考えることになることがあります。 それが、会社の「理念」です。 この理念には、「企業理念」と「経営理念」の二種類があります。 それぞれ […] 続きを読む
経営理念・企業理念の作り方|クレドやビジョンと理念の関係性更新日:2023年2月19日公開日:2022年7月23日クレドとは?クレドのつくり方経営とクレド 経営理念とはなにか?を、考えたことはありますか? 経営理念、企業理念をどうやって作ればいいのか? また、現在の理念は、そのままでいいのか? それとも、作り直すことも考えたほうがいいのか? そうした疑問を多くの経営者が持っ […] 続きを読む
従業員のメンタルヘルスケアを考える|企業としてどう取り組むか更新日:2023年2月19日公開日:2022年7月18日クレドの必要性経営とクレド 働く人の幸せを追求するなら避けて通ることはできない ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)を追求していくと、従業員のメンタルヘルス問題は絶対に避けて通ることはできません。 一人ひとりのメンタルヘル […] 続きを読む
組織運営・組織経営に、最適な仕組み・人事システムを作るなら公開日:2022年6月26日クレドの必要性経営とクレド 良い文化、良い社風は作るものではなく、結果としてできるもの どれだけ素晴らしい仕組み・システムがあっても、良い文化・良い社風ができていない会社・組織の中では、仕組みもシステムも機能しません。 良い文化・良い社風の定義は会 […] 続きを読む
クレドの浸透事例を知りたいなら、まずは正しい作り方を理解する公開日:2022年6月5日クレドの事例経営とクレド 浸透しないクレドには理由がある 「クレドはあるけど、浸透していない」 これは、本当によくある事例です。弊社でも、新規のクライアント企業からは、この類の言葉を聞くことが少なくありません。 また、「理念や経営方針なども全然浸 […] 続きを読む
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とクレド|変化と多様性への対応方法公開日:2022年5月29日経営とクレド 正解のない時代だからこそクレド経営を。 絶対的な正解がない時代と言われて久しい現代。 また、ダイバーシティ&インクルージョンという言葉が広く使われるようになり、様々な価値観を受け入れ、お互いの違いを認め合いながら仕事をし […] 続きを読む
コンプライアンスやコーポレート・ガバナンスと相性の良い経営公開日:2022年3月19日経営とクレド コンプライアンスの本質に踏み込んでいる企業は少ない コンプライアンスという言葉を、ここ20年くらいでよく聞くようになりました。 「法令遵守」という日本語に訳されることが多いこの言葉ですが、コンプライアンスとは、単に法律を […] 続きを読む
クレドで経営を進化させる|クレドづくりにコンサルタントは不要公開日:2022年3月13日組織改善経営とクレド クレドをどのように会社経営に活用していくのか? クレドを事業経営、会社経営の中心に据える経営を、私は「クレド経営」という言葉で表現しています。 経営者はもちろん、幹部社員から新入社員、パート・アルバイトまで、全従業員がク […] 続きを読む