リッツカールトンなどから学べるのか?クレド経営の本質的意味

先進企業からは、テクニックではなく本質を学ぼう

ザ・リッツ・カールトンと、ジョンソン・エンド・ジョンソンという、二社のクレド経営先進企業。

両社のクレドを見ていただくとわかるのですが(ウェブ上のあちこちに情報がありますので、興味のある方は検索して見てみてください)、クレドカードに記載されている文言そのものや、クレドの文言をつくり方や、意味の持たせ方などが「全然違う」ことに気がつくと思います。

しかし、それぞれのクレドを、抽象度を高めて要素を普遍化するとクレド経営の本質が見えてくるわけですが、そうやって二社のクレドを見比べると、本質はほぼ同じであることが分かります。

先進企業が導入しているクレドから、本質を抽出して日本企業や日本企業で働く従業員の感性や価値観に合わせて細かくアレンジしてつくっていったのが、現在私が経営する会社で使っている「クレド」です。

クレド経営を成功させている企業では、クレドそのものに、ある種の「カリスマ性」は持たせているのですが、クレドを組織内で神格化させているわけではありません。

クレドは、企業内での価値基準として、全従業員にとって大切な存在として機能させるような工夫をしていくのですが、絶対的な存在として位置づけるわけではありません。

このあたりの絶妙なさじ加減は、正しくつくって、正しく浸透させ、正しい運用を継続していくことで、どの企業でも身につけていくことができます

クレドの成功と失敗を分けているものは何か?

本サイトの記事をいくつか読んでくださっている方の中で、すでに勘の良い方は「クレドは急いで短期間につくるものではない」ということが分かってきたかもしれませんね。
しかし、のんびりゆっくりつくればいいわけでもありません。

ザ・リッツ・カールトンとジョンソン・エンド・ジョンソンだけでなく、日本国内でも上手にクレド経営を行う企業が増えてきました。
しかし、クレドを導入した会社のすべてが上手に活用できているわけではありません。

手間ひまかけて導入したにもかかわらず、時間の経過とともに誰からも見向きもされなくなって、いつの間にかフェードアウトという企業は少なくありません。

『どの会社(企業)のクレドがもっとも参考になりますか?』
新たにお問い合わせをいただく企業さんからは、このようなご質問をいただくことが少なくありません。しかし、成功企業から表層的ノウハウやテクニックを真似して「とりあえず形にしたい」と思っているだけであれば、どの会社のクレドを真似しても上手くいきません。

大切なことは、クレド先進企業からノウハウやテクニックを学ぶのではなく、クレド経営の本質を学ぶこと。
そのためには、それらの企業が行っているクレド経営のひとつひとつの具体事例を、抽象化して普遍化する必要があります。そしてその普遍化した本質を、自社に合わせて具体化していく。

そうやってはじめて、生きたクレドが自社を進化させていくことができるのです。

従業員満足度研究所 藤原清道