事業成功の鍵は理念にあり:経営目的の再定義とクレドの活用

経営の目的を自らに問うてみよう

令和時代における経営者の課題

「事業経営、企業経営の目的はなにか?」

このことをしっかりと掘り下げて考えていない経営者は、時代が令和に変わってもまだまだ多いと感じています。

経営の目的に対する現代的な無関心

なぜなのか?

それは、経営の目的を意識せずとも、それなりのレベルでの経営は問題なくできてしまうからです。

人生も同じですよね。人生の目的とか、生きる意味とか、自分の存在意義とか、そういうものを全く考えなくても、食べるものがあって安全に過ごせる場所があれば、問題なく生きていくことはできます。

人生の話にまで突っ込んでいくと、それはそれで話が長くなりすぎてしまいますので、人生談話は今回は言及しません。

目的を見失った経営の現実

利益重視の経営とその影響を考える

事業経営、企業経営。

いずれも、目的や本質を掘り下げて考えていなくても、目先の金儲けさえそれなりにできれば、それなりの経営はできてしまうことから、理念がなかったりあったとしても社長室に掲げられているだけで、誰も理念を意識していないという会社はごまんとあります。

理念を核とする経営の重要性

しかし、経営の目的を考えていない場合、経営者本人は無意識で無自覚なうちに「利益が目的」な経営になっています。

言い換えれば、それは「生きるための経営」ということですね。

私自身、創業(1997年)からしばらくはこの状態でした。
理念はなく、利益が目的の生きるための経営をしていたのです。

過去の自分を正当化するつもりは毛頭ありませんが、利益を目的とすることは必ずしも悪いことだとは思いません。
しかし、利益を目的とする経営では、経営者は必ず孤立します。

ピーター・ドラッカー氏は、著書の中で以下のように言っています。

「事業の目標として利益を強調することは、事業の存続を危うくするところまでマネジメントを誤らせる」と。
  ※引用元「現代の経営(上)」(ドラッカー名著集2)

孤立を招く経営スタイルの危険性

私自身、これで大きな失敗を犯した過去があります。
  ※詳細は、藤原清道のプロフィールページに記載しています。

私は、「経営の目的は利益だ」と社内で公言したことは過去に一度もありません。

しかし、日々の仕事の中で確固たる理念もなく、二言目には売上とか利益とかそういう単語を使っていたことは間違いなく、そのような状態で仕事をしていれば、それは全従業員に対して、「我社は利益が目的の会社である」と言っているに等しく、その結果として経営者は必ず孤立することになるわけです。

経営の目的再考の必要性

なぜ孤立するか分かりますよね?
分からなければ危険水域に入っていると思ったほうがいいでしょう。

「事業経営、企業経営の目的はなにか?」

もし、企業理念や経営理念がきちんとあって利己的ではない志がある会社でも、従業員との会話の中で二言目には「売上」とか「利益」という単語を使っている場合、自分が組織の中で孤立するという結果は、当然と言えます。

今一度、経営の目的を掘り下げて考える時間を作ってみましょう。
そのためにも、クレド経営づくりは効果的です。

理念に基づく経営への転換を

気づいても何もしなければ、組織の空気はどんどん悪化します。
利益を強調している組織になっていると自覚しているのなら、未来はどんどん閉じていきます。

今は忙しい?
そういう言い訳が、現在の状況を招いたという事実から逃げてはいけません。

何から始めればいいかわからないという方は、まずは1ヶ月無料で読めるメルマガか、従業員満足度実践塾へどうぞ。