クレド経営による「ESと業績が連動する」法則

クレド(credo)の導入方法をオンラインセミナーで学べるクレド経営塾。従業員満足度研究所の藤原清道によるクレド経営のやり方。クレド ( credo ) の作り方

「経営とクレド」の記事一覧

多様性を受け入れる組織の作り方は、クレド経営が教えてくれる

クレドは必ず役立つが、全ての企業に必要な訳では無い いろんな企業と一緒にお仕事をしていると、「クレドがあれば、こういうときにも役立つのになぁ」と思うシーンに多々遭遇します。 弊社、従業員満足度研究所株式会社のクライアント […]

クレド経営の導入方法と効果:従業員の自由な発想と行動を促進

組織の進化を促すクレド経営の力 クレド経営を正しく導入して正しく運用を継続すると、経営者やリーダーが現場にいなくても、全従業員一人ひとりが自分の頭で考えて自由に行動して、会社として成果を上げることができるようになります。 […]

クレドカードの作り方や事例を知る前に気をつけることがあります

クレドを自社に導入するためのクレドの開発方法とは? 「クレドカードの作成を行おうと思っています。気をつけるべき点があれば教えてもらえますか?」 このようなご相談を、リアルでもオンラインでも、メールでも電話でも、近年頻繁に […]

仕事の優先順位がつけられない?|クレド経営と劣後順位のつけ方

クレドが十分に機能しているかどうか クレド経営は、日々の仕事の「優先順位」「劣後順位」を考えるときにも効果的です。 どんな事業であっても、創業して一定程度の時間が経過すれば、やりきれないほどの仕事に追われることになります […]

クレドの導入によって従業員が考えて動く|経営理念との違いの例

企業理念や経営理念と、クレドの違いがここにある クレドは、従業員一人ひとりに考えて動くことを求めます。 決められたルールを遵守することを求めるのではなく、また上司や権力者に忖度することを求めるのではなく、クレドに書かれて […]

理念とクレドの違いとは?浸透させるために必要なこと|注意点は

理念経営とクレド経営は何が違うのか? 「理念経営とクレド経営の違いを教えて下さい」 こんな質問をいただきました。 この答えは、厳密に言うと、ご質問者が理念やクレドをどう定義しているかによって変わってくるので、直接ご質問を […]

クレドの基本|主体的な行動を制限するルールになっていないか?

クレド経営の基本を考えてから始めましょう あらためて、クレドの基本に立ち返ってみたいと思います。 理念は、創業者や組織のリーダーの信念を明文化したもので、そこに向かっていくための道を照らしてくれるものが、それをミッション […]

クレド浸透のために何が必要なのか?トップダウンの唱和は逆効果

唱和せずに何をしているのか?クレド浸透のために 企業理念やミッション、クレドなどを、朝礼やミーティングで唱和するようなことはしていない弊社ですが、毎朝のショートミーティングでは、クレドカードを使って行うことがあります。 […]