従業員エンゲージメントを確実に向上させる手法|注意点も説明 公開日:2022年10月9日 クレドの必要性組織改善 ES(従業員満足度・エンゲージメント・ウェルビーイング)向上の秘策 「従業員エンゲージメント向上の秘策を教えてほしい」 先日、ある会社の社長さんと会って話していて、このようなことを言われました。 言うまでもなく、これは私 […] 続きを読む
クレド浸透のために何が必要なのか?トップダウンの唱和は逆効果 公開日:2022年9月23日 クレドのつくり方組織改善経営とクレド 唱和せずに何をしているのか?クレド浸透のために 企業理念やミッション、クレドなどを、朝礼やミーティングで唱和するようなことはしていない弊社ですが、毎朝のショートミーティングでは、クレドカードを使って行うことがあります。 […] 続きを読む
人事評価とクレドの関係とは?|失敗しない人事評価の考え方 公開日:2022年7月10日 クレドの必要性組織改善 人事評価への不満を生まないための考え方 「人事評価にクレドは使えますか?」 このようなご質問をいただきました。結論から言うと、使えます。 いや、ただ使えると言うよりも、それを人事評価に積極的に使うようにしておくのがむしろ […] 続きを読む
クレドで経営を進化させる|クレドづくりにコンサルタントは不要 公開日:2022年3月13日 組織改善経営とクレド クレドをどのように会社経営に活用していくのか? クレドを事業経営、会社経営の中心に据える経営を、私は「クレド経営」という言葉で表現しています。 経営者はもちろん、幹部社員から新入社員、パート・アルバイトまで、全従業員がク […] 続きを読む
ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のクレドは参考になるのか? 公開日:2022年2月27日 クレドのつくり方組織改善経営とクレド ジョンソン・エンド・ジョンソンのクレドと、日本企業の理念は何が違う? クレドは、ジョンソン・エンド・ジョンソンが考案したと言われています。 直訳した日本語では、「信条」や「信念 」とされていますが、広義では、企業理念や経 […] 続きを読む
不祥事とクレドの関係|クレドが注目される背景 更新日:2022年2月27日 公開日:2022年1月20日 組織改善経営とクレド クレドが注目されるようになった背景 ここ10年から15年くらいでしょうか。 クレドが日本でも注目されるようになってきました。 私が最初の事業を創業した1990年代後半は、「クレド」という言葉を聞くことはほとんどありません […] 続きを読む
クレドの導入と運用に成功すると、戦略・戦術に一貫性が生まれる 更新日:2022年2月27日 公開日:2021年11月15日 組織改善経営とクレド クレドが浸透した未来を想像してみてください 以前に何度か、クレドの導入と運用に成功すると、以下のようなことがあたり前になるとお話しました。 ・カリスマ経営者が不要になる(自分がいなくても成長する組織) ・進化、成長欲求が […] 続きを読む
クレドは経営理念と違うのか?なぜクレドには賛否両論あるのか? 更新日:2022年2月27日 公開日:2021年9月10日 クレドの必要性組織改善 効果絶大なクレドですが、失敗している企業が多いのも事実 従業員満足度を高めるためのツールとして、そして経営理念を強化してビジョン達成に出近づけるためのツールとして、クレドを私はおすすめしていますが、これはあくまでも手段で […] 続きを読む
クレド(Credo)の作り方とその注意点|クレド開発を支援 更新日:2022年3月13日 公開日:2021年8月16日 クレドのつくり方組織改善 クレドは、作れば組織は変わるのか? 「クレドの作り方を教えて下さい」 「クレド開発の支援をお願いすることはできますか?」 私は、クレドそのものをビジネスにしている専門家ではありませんので、クレド開発・導入支援だけを仕事し […] 続きを読む
クレド経営の成功と失敗の境目とは?|手段と目的の違いを知る 更新日:2022年6月5日 公開日:2021年8月10日 組織改善経営とクレド クレドの成功と失敗の境目は? もし、ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント)の向上を、目的ではなく「手段」として考えてしまっている経営者やリーダーだとしても、クレドの本質を理解し、作成プロセスと浸透プロセスに正しく向 […] 続きを読む