クレド経営を行わなくても事業が成長する会社とは?|経営の目的 公開日:2023年1月7日 クレドとは?クレドの事例クレドの必要性 クレド経営について、従業員満足度研究所 にお問い合わせをいただくことが、日々増えてきて驚いております。 何度も繰り返し申し上げておりますが、クレドはあくまでも手段ですから、必ず導入しなければならないものではありません。 […] 続きを読む
クレドの作り方|幹部が賛同しない?|社長が理解してくれない? 公開日:2022年12月26日 クレドのつくり方クレドの必要性 クレドづくりに、スタッフ全員の賛同は必要か? クレド経営のメリット・デメリットを知り、自社にもクレドを導入したいと思うようになった経営者の方が最初に不安になることのひとつに、「幹部に反対されそう」というものがあります。 […] 続きを読む
従業員エンゲージメントを確実に向上させる手法|注意点も説明 公開日:2022年10月9日 クレドの必要性組織改善 ES(従業員満足度・エンゲージメント・ウェルビーイング)向上の秘策 「従業員エンゲージメント向上の秘策を教えてほしい」 先日、ある会社の社長さんと会って話していて、このようなことを言われました。 言うまでもなく、これは私 […] 続きを読む
朝礼で、企業理念・経営理念を唱和することの効果はいかほどか? 公開日:2022年9月18日 クレドの必要性経営とクレド 理念やミッション、なぜ唱和しているか説明できますか? 経営理念や企業理念があるという会社の中で、毎朝唱和しているという会社はどのくらいあるでしょうか? 最近もクライアント企業の社長さんから、「藤原先生の会社では、理念やク […] 続きを読む
クレドの作成も浸透も運用も実はさほど難しくない|失敗理由は? 公開日:2022年8月21日 クレドのつくり方クレドの必要性 クレドの導入に失敗するのは、他社の猿真似をしているか、自己流でやっているか ・クレドを導入してみたい。 ・失敗しないように作りたい。 ・過去にコンサルにお願いしてつくってもらったけど、実はあまり機能していない。 そのよう […] 続きを読む
従業員のメンタルヘルスケアを考える|企業としてどう取り組むか 公開日:2022年7月18日 クレドの必要性経営とクレド 働く人の幸せを追求するなら避けて通ることはできない ES(従業員満足度・従業員エンゲージメント・ウェルビーイング)を追求していくと、従業員のメンタルヘルス問題は絶対に避けて通ることはできません。 一人ひとりのメンタルヘル […] 続きを読む
人事評価とクレドの関係とは?|失敗しない人事評価の考え方 公開日:2022年7月10日 クレドの必要性組織改善 人事評価への不満を生まないための考え方 「人事評価にクレドは使えますか?」 このようなご質問をいただきました。結論から言うと、使えます。 いや、ただ使えると言うよりも、それを人事評価に積極的に使うようにしておくのがむしろ […] 続きを読む
組織運営・組織経営に、最適な仕組み・人事システムを作るなら 公開日:2022年6月26日 クレドの必要性経営とクレド 良い文化、良い社風は作るものではなく、結果としてできるもの どれだけ素晴らしい仕組み・システムがあっても、良い文化・良い社風ができていない会社・組織の中では、仕組みもシステムも機能しません。 良い文化・良い社風の定義は会 […] 続きを読む
クレドは経営理念と違うのか?なぜクレドには賛否両論あるのか? 更新日:2022年2月27日 公開日:2021年9月10日 クレドの必要性組織改善 効果絶大なクレドですが、失敗している企業が多いのも事実 従業員満足度を高めるためのツールとして、そして経営理念を強化してビジョン達成に出近づけるためのツールとして、クレドを私はおすすめしていますが、これはあくまでも手段で […] 続きを読む
正しいクレド経営で期待できる効果|組織改善と業績向上へ繋げる 更新日:2022年3月13日 公開日:2021年8月29日 クレドの必要性経営とクレド クレド経営の背景にある考え方を知ろう クレド経営は、正しく行っていけば、あらゆる組織にプラスの影響を与えていく、普遍性のあるものです。 ただ、世の中にある組織は、それぞれに社風や文化が異なり、そこに存在している人も千差万 […] 続きを読む